白猫テニス(白テニ)の王の権能について解説しています。紅の王、蒼の王が持っているオートスキル「王の権能」の効果や発動条件を紹介していますので、白猫テニスをプレイする際の参考にしてください。

目次
王の権能とは
王キャラが持つオートスキル

2周年記念キャラで登場した、王のキャラが持っているオートスキル。編成したキャラのタイプによって、王キャラが能力を得ることができる。
王の権能を持つキャラ
王の権能の仕様と発動条件
他の2キャラのタイプで効果が変化

他の2キャラのタイプ特性が、王キャラに受け継がれる。自分に合った組み合わせを作ることが可能だ!
色 | タイプ |
---|---|
赤 | サーブタイプ |
青 | ストロークタイプ |
ピンク | テクニックタイプ |
緑 | スタミナタイプ |
水色 | スピードタイプ |
同じコート属性のキャラのみ
能力が受け継がれるのは、同じコート属性のキャラが編成されている時のみ。他コート属性のキャラはカウントされないぞ。
タイプが被った場合は効果重複

他の2キャラが同じタイプの場合、効果が重複して強化される。場合によっては、あえて1つの能力に特化させるのもありかもしれない。
欠けがある場合は自分のタイプの効果が発動

他コートキャラが1体入っている場合や、自分以外他コートキャラの場合は、自身のタイプ特性が発動する。画像の例なら、テクニックタイプ2体を編成した時と同じ効果を得る。
ダブルスではペア+自分のタイプ

ダブルスでは、ペアのタイプ+自分のタイプの効果が発動する。ただし、ペアのコート属性が違う場合は、自分のタイプの効果が2つかかる状態になるぞ。
王の権能の効果
王の権能の効果まとめ
タイプ | 効果 |
---|---|
![]() | スマッシュ時のダメージがアップ (2体だとさらにダメージアップ) |
![]() | スピン・ロブのジャストが出やすくなる (2体だとさらに出やすくなる) |
![]() | スイングエリアが拡大 (2体だとさらに拡大) |
![]() | スタミナ消費軽減 (1体:約15% 2体:約30%) |
![]() | 移動時、動き出しのスピードが速くなる (2体だとさらに速くなる) |
サーブタイプ
スマッシュ時のダメージが上昇する。サーブタイプを1体でも入れるとサーブタイプ固有のスマッシュダメージが加算されるようだ。
サーブタイプなしのダメージ

サーブタイプ1体のダメージ

▲ダメージが大幅アップ。
サーブタイプ2体のダメージ

▲1体目より上がり幅は小さい。
ストロークタイプ
ストロークタイプを入れるとジャストの出やすさが上がる。2体入れるとかなりジャストを出しやすくなるぞ!スピン/ロブ限定なので注意。
テクニックタイプ
スイングエリアが拡大する。2体入れるとかなり広くなる。
スイングエリアの目安

スタミナタイプ
スタミナ消費が軽減される。1体につき約15%軽減されるぞ。
スタミナタイプなし

スタミナタイプ1体

スタミナタイプ2体

スピードタイプ
移動時の動き出しスピードが速くなる。王キャラは元々スイングエリアが広いので、スピードタイプを入れると非常に使いやすくなるぞ!
紅の王におすすめの組み合わせ

①スピード+テクニックorスタミナ
やはり、動き出しが速くなると使いやすさが上がるので、スピードタイプを編成するのがおすすめ。残りの一枠でスイングエリアを拡げるか耐久力を上げるかは、環境や好みに合わせて選ぼう。
②テクニック+スタミナ
耐久とスイングエリアを両立することができる組み合わせ。①と比べて初手性能は落ちるものの、SSS発動後はこちらのほうが優秀な場合が多い。
③スタミナ+スタミナ
耐久特化の組み合わせ。最大で90%近くスタミナ消費を軽減できるので、耐久力の非常に高いキャラにすることが可能。
紅の王の評価蒼の王におすすめの組み合わせ

味方タイプによるギミックの種類
タイプ | ギミックの種類 |
---|---|
サーブ | 空中型 |
ストローク | 空中型 |
スタミナ | 空中型 |
テクニック | 地面型 |
スピード | 地面型 |
ギミックは2つ同時に出現する。同属性の味方タイプ1種類につき、1つのギミックの種類が決定される。
①スタミナ+スピードorテクニック
SSSギミックを2種類にするために、組み合わせがやや限定される。スタミナ+スピードorテクニックの組み合わせが、耐久力と使いやすさを両立しやすいのでおすすめ。
蒼の王の評価虚の王におすすめの組み合わせ

スピードタイプ+α
スピードタイプを編成することで、動き出しのスピードが速くなる。チャージがしやすくなることはもちろん、ボレーにも出やすくなるので戦略の幅が広がるぞ。
虚の王の評価蒼の王(クリスマス)におすすめの組み合わせ

スタミナorテクニックタイプ
クリスマス蒼の王は自身がスピードタイプなため、さらにスピードタイプを編成するメリットは少ない。耐久を上げるためのスタミナタイプか、スイングエリアを強化するテクニックタイプがおすすめ!
蒼の王(クリスマス)の評価光の王におすすめの組み合わせ

スピードタイプがおすすめ
動き出しが早くなるスピードタイプを編成するのがおすすめ!さらに守り性能が上がり、非常に安定したキャラとなる。
光の王の評価闇の王子におすすめの組み合わせ

スピードタイプがおすすめ
スピードタイプを編成することで、ボレーをやりやすくなる。打ち合いだけでなく前衛の選択肢も増やせるのは優秀なんで、スピードタイプを編成するのはおすすめだ。
サーブタイプもあり
サーブタイプを編成することでスマッシュのダメージが増え、SSゲージを溜めやすくなる。優先度は低いものの、ダメージを狙う場合はサーブタイプ編成もあり。
闇の王子の評価
ログインするともっとみられますコメントできます