白猫テニス(白テニ)の神気ソフィの評価/対策記事です。スーパーショット(SS)やステータスなどをもとに、ソフィを評価しています。おすすめのギア(ラケット/シューズ)や、対策方法なども掲載しています。
ソフィの評価点と役割別評価0

自国アピールで熱心な<氷の国>の女王。
訪問先で知り合った弱小テニススクールの
プロデュースに奮闘する。
全キャラ中の評価点数
シングルス評価点 | 8.0 /10点 |
---|---|
ダブルス評価点 | 8.5 /10点 |
ソフィの基本情報0
ソフィのキャラデータ
コート | ![]() ![]() |
---|---|
タイプ | ![]() |
スイングエリア | せまい |
利き手 | 左 |
SS蓄積回数 | 11回 (▶SS蓄積回数一覧) |
モチーフラケット | ![]() |
モチーフシューズ | ![]() |
声優 | 本泉 莉奈(ほんいずみ りな) |
ソフィのスキル/ステータス0
リーダースキル/オートスキル
リーダースキル |
---|
スピードタイプのスタミナ+5%、テクニック+3% |
オートスキル |
---|
スタミナが緑色で、スピード+20% |
ドリンク・回復アイテムの回復量+50% |
ダブルススキル
無し
星4キャラダブルススキル一覧ステータス
※上方修正キャラにおける追加パラメーターは、基本値に純粋に加算されないため基本値のみを掲載しています。
Lv.100 | 限界突破後 | |
---|---|---|
サーブ | 244 | 304 |
ストローク | 307 | 367 |
テクニック | 283 | 343 |
スタミナ | 288 | 348 |
スピード | 368 | 428 |
他キャラとの比較
※Lv100・無凸時のステータスです。基本値のみで比較しています。
星4キャラのステータス一覧ソフィのスーパショット(SS)0
神気・アイシクルティアーズ |
---|
SS1:2Pt間、触れると凍結Lv3となる空中型ギミックを降らすカーブショット SS2:2Pt間、触れると凍結Lv3となる空中型ギミックを降らす高速ショット |
SS必要返球数:11回 (※全て"はやい"でカウント) |
関連記事
ソフィの評価0
シングルス評価と立ち回り
2パターンの氷雨機動で相手を翻弄
神気解放することにより、SSは高速ショットとカーブショットの2種類に。高速ショットではコートを前後に氷雨が遅い、カーブショットでは左右をジグザグに移動して相手にプレッシャーを与えることができる。
SS自体の得点力は低め
カーブショットの速度は遅めなので、相手のスキをつかない限りほぼ返球されてしまう。あくまで氷雨がメインの攻撃方法となっているため、SS自体の得点力はあまり高くない。
空中バリア相手に無力
空中バリア付きのギアや温泉フランなど、空中ギミックを無効化できる相手がいる場面では得点力が一気に落ちる。
ダブルス評価と立ち回り
2パターンの氷雨機動で相手を翻弄
神気解放することにより、SSは高速ショットとカーブショットの2種類に。高速ショットではコートを前後に氷雨が遅い、カーブショットでは左右をジグザグに移動して相手にプレッシャーを与えることができる。
SS自体の得点力は低め
カーブショットの速度は遅めなので、相手のスキをつかない限りほぼ返球されてしまう。あくまで氷雨がメインの攻撃方法となっているため、SS自体の得点力はあまり高くない。
空中バリア相手に無力
空中バリア付きのギアや温泉フランなど、空中ギミックを無効化できる相手がいる場面では得点力が一気に落ちる。
ソフィにおすすめのギアとスロットスキル0
おすすめのラケット
ラケット | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・スロウ効果で相手を翻弄しやすくなる スピン/スライスの両方で打ち合える |
![]() | ・凍結レベルアップで氷雨を強化 |
おすすめのシューズ
シューズ | おすすめポイント |
---|---|
![]() | ・高いスピード値で機動力を大幅アップ ・スタミナ面も十分強化できる |
![]() | ・高い機動力でボレーしやすい |
![]() | ・高いスピード値で機動力アップ ・スタミナ維持でスイングエリア拡大 |
![]() | ・リード時スイングエリア拡大で戦いやすい |
他のギア評価はこちら
ソフィの対策方法0
ソフィ対策におすすめのキャラ
対策のポイント
タップは5回と覚えよう
氷を解除するために必要なタップ数は5回。素早くタップしすぎて、解除後に飛びつき動作が発生しないように徹底しよう。
ポイントを素早く終わらせる
氷の雨は2ポイント分残るので、続けて長いラリーをしていると不利になりやすい。不利がつかないよう、自分のSSは先に使わないこと。ソフィの使用後を狙って素早くポイントを終わらせよう。
エンドラインより後ろで返球する
氷の雨は、エンドラインより大きく後ろに下がることで回避ができる。後ろで返球しながら、相手のミスを誘うラリーができると良い。しかし、テクニックタイプが相手にいる場合は、ドロップに警戒しよう。
氷雨の軌道を理解しておく
氷雨は規則正しくコートを反射して動く。SSを打った弾道で氷雨の動きをある程度予測できることは、頭に入れておくと良い。

▲ストレートに打った場合の軌道は、横移動の間隔が狭い。

▲クロスに打った場合の軌道は、横移動の間隔が広い。
ログインするともっとみられますコメントできます